絹織物の街、秩父。 秩父地域では明治時代から秩父銘仙を作り続けています。 秩父銘仙を沢山の方に知っていただき身近に感じてもらえるように、その魅力を発信していきます。
秩父銘仙とは?

埼玉県の秩父地域で作られてきた秩父銘仙。国の伝統的工芸品にも指定されています。秩父銘仙は経糸に型染を行う先染め平織の絹織物です。経糸の状態で染めることによって柄に縦方向の絣がうまれ、リバーシブルの生地に仕上がります。また見る角度によって色の変わる玉虫効果が現れます。

秩父は元々養蚕が盛んな土地でした。山に囲まれた盆地であり稲作に向かない土地だったため桑の木を育て蚕の餌にし絹糸を作ってきました。機織りは農家の副業の一つでした。その歴史は古く秩父神社に祭られている知知夫彦命が秩父地域に養蚕と機織りをもたらしたと伝わっています。

秩父銘仙は明治時代に特許を取得しそれから100年以上作り続けられてきました。大正から昭和初期にかけて女学生や女給さんの間で流行し全国的に広まったと言われています。柄が華やかで安価だったことから普段着の中のおしゃれ着として親しまれてきました。
秩父銘仙のできるまで

綛状の糸を木管に巻き取る
経糸を引き揃える
経糸に型染を行う
経糸を綜絖と筬に引き込む
緯糸を管にまく
経糸に緯糸を織りこむ