秩父がかつて絹産業で栄えた土地だということはご存知でしょうか?始まりは神話の時代。秩父神社に祀られる知々夫彦命が養蚕と機織りを秩父地域にもたらしたと伝わっています。盆地のため稲作に向かなかった秩父では桑の木を育て蚕の餌にし養蚕で生計を立てていました。時代が進み明治時代になると絹糸の輸出が始まり質の良い糸は海外へと売られるようになります。売り物にならないクズ繭を使って作った秩父太織と呼ばれる織物が秩父銘仙の前身と呼ばれています。
明治時代に考案された秩父銘仙は海外からもたらされた化学染料を用い力織機で大量生産できたため華やかでかつ安価であり大正から昭和初期にかけて女性の間で大流行しました。
